Category | 家電とか
17/05/08 追記
Anker PowerCore 20100と、Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル0.9mの偽物が出回ってるようです。
有名じゃない店や、個人の店等からは買わないようにしましょう。
先日楽天ポイントが2,200程貯まってたので、そのくらいで貰える物、欲しい物ってないかな~と考えてました。
ふと、晴れた日って前に組み上げたソーラーシステムのバッテリーが無駄になってる事を思い出したので、モバイルバッテリーを探し、丁度AnkerのAstro E1 5200mAhってのが2,200円以下だったので注文しました。
販売元が個人商店等ではなく、Ankerだったので安心でした。
ただ、値段がAmazonと比べちゃうと高かったですね。Ankerだと1,980円、AmazonのAnker Directってところだとたったの1,599円。


うーむ・・・、まあ、Westの山分けポイントってのでたっぷりもらったポイントだしいっか!
で、早速届いたのでソーラーで充電!!
元が2メモリだったのが3メモリまでは充電出来てました(MAXは4メモリ)。
1日目は途中曇っちゃったのでMAXまでは充電出来ませんでしたが、例の3DSの自動歩数装置用のソーラーからのバッテリーが無くなったら用として使いました。
何時間使ったか忘れましたが、Astro E1が空になるって事はありませんでした。
何気に・・・凄いな・・・。
ソーラーのバッテリーのは2種類あるのですが、だいたい・・・晴れてた時だと合計12時間くらい使用でき、途中でコンバーターがBEEP音を出します(^^;
で、今回Astro E1がMAXまで充電出来ました!(≧∇≦)
ちょいと試しに19時あたりから夜中の1時くらいまで持つかどうか試してみます。
あ、ちなみに使用してる3DSの自動歩数装置のモーターのスペックですが、タミヤで購入したもので確かマブチの6Vの方のと同じスペックだったと思います。
詳しくはRC-260RA-18130で検索してみて下さい。
他にも以下のような物があります。
Ankerの商品は名前も知らない中国製の安いモバイルバッテリーより信頼出来ると思いますよ(^ヮ^)b
私はバッファローのモバイルバッテリーは絶対買いません。
前に安いからと買ったら、すぐに充電用のmicroUSBポートが壊れて使い物にならなくなりました(´д`)
追記
MMD作業やっててすっかりモバイルバッテリーにセットするのを忘れてましたorz
Anker PowerCore 20100と、Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル0.9mの偽物が出回ってるようです。
有名じゃない店や、個人の店等からは買わないようにしましょう。
先日楽天ポイントが2,200程貯まってたので、そのくらいで貰える物、欲しい物ってないかな~と考えてました。
ふと、晴れた日って前に組み上げたソーラーシステムのバッテリーが無駄になってる事を思い出したので、モバイルバッテリーを探し、丁度AnkerのAstro E1 5200mAhってのが2,200円以下だったので注文しました。
販売元が個人商店等ではなく、Ankerだったので安心でした。
ただ、値段がAmazonと比べちゃうと高かったですね。Ankerだと1,980円、AmazonのAnker Directってところだとたったの1,599円。
うーむ・・・、まあ、Westの山分けポイントってのでたっぷりもらったポイントだしいっか!
で、早速届いたのでソーラーで充電!!
元が2メモリだったのが3メモリまでは充電出来てました(MAXは4メモリ)。
1日目は途中曇っちゃったのでMAXまでは充電出来ませんでしたが、例の3DSの自動歩数装置用のソーラーからのバッテリーが無くなったら用として使いました。
何時間使ったか忘れましたが、Astro E1が空になるって事はありませんでした。
何気に・・・凄いな・・・。
ソーラーのバッテリーのは2種類あるのですが、だいたい・・・晴れてた時だと合計12時間くらい使用でき、途中でコンバーターがBEEP音を出します(^^;
で、今回Astro E1がMAXまで充電出来ました!(≧∇≦)
ちょいと試しに19時あたりから夜中の1時くらいまで持つかどうか試してみます。
あ、ちなみに使用してる3DSの自動歩数装置のモーターのスペックですが、タミヤで購入したもので確かマブチの6Vの方のと同じスペックだったと思います。
詳しくはRC-260RA-18130で検索してみて下さい。
他にも以下のような物があります。
Ankerの商品は名前も知らない中国製の安いモバイルバッテリーより信頼出来ると思いますよ(^ヮ^)b
私はバッファローのモバイルバッテリーは絶対買いません。
前に安いからと買ったら、すぐに充電用のmicroUSBポートが壊れて使い物にならなくなりました(´д`)
追記
MMD作業やっててすっかりモバイルバッテリーにセットするのを忘れてましたorz

スポンサーサイト
昔、親の肩こり用にハンディーマッサージ機を購入したのですが、購入後しばらく使って全然使わなくなってしまいお蔵入り状態でした。
で、最近肩こりが酷かったのですが、本日それを思い出して引っ張り出してきて使ってみました。
すっげぇ気持ちいい!(≧∇≦)
自分の手で、揉んだり叩いたりじゃ全然駄目だったのですが、これ使ったら凄い楽になりました。
↓こんなん


ちなみにこの商品、モミ玉の向きを変えたり、幅を調節出来るので肩以外にも、腕、腰、足等にも使えるし、もみの速度や揉み方も変える事ができる結構ないい物です。
マッサージチェアのように機械に任せて全身を一気にってのは無理ですが、値段は格段に安いですよん(≧∇≦)b
うーむ、もっと早く出して使えば良かったなぁ・・・。
てかAmazonで探してみたらまだあったのに驚きました(^^;
随分長い事売られてるんだなぁ・・・。
他にも探してみてたらオムロンからリーズナブルな値段のが出てます。
こんなん




こちらは首周りのみですが、どうやらモミ玉にヒーターが内蔵されてるという凄い物みたいです。
モミ玉が暖かくなるってのはいいですね。
値段も上で記述したのより格段に安いです。
とまあ、こんな感じで昔買ったハンディーマッサージ機がついに役に立ちました(≧∇≦)
で、最近肩こりが酷かったのですが、本日それを思い出して引っ張り出してきて使ってみました。
すっげぇ気持ちいい!(≧∇≦)
自分の手で、揉んだり叩いたりじゃ全然駄目だったのですが、これ使ったら凄い楽になりました。
↓こんなん
ちなみにこの商品、モミ玉の向きを変えたり、幅を調節出来るので肩以外にも、腕、腰、足等にも使えるし、もみの速度や揉み方も変える事ができる結構ないい物です。
マッサージチェアのように機械に任せて全身を一気にってのは無理ですが、値段は格段に安いですよん(≧∇≦)b
うーむ、もっと早く出して使えば良かったなぁ・・・。
てかAmazonで探してみたらまだあったのに驚きました(^^;
随分長い事売られてるんだなぁ・・・。
他にも探してみてたらオムロンからリーズナブルな値段のが出てます。
こんなん
こちらは首周りのみですが、どうやらモミ玉にヒーターが内蔵されてるという凄い物みたいです。
モミ玉が暖かくなるってのはいいですね。
値段も上で記述したのより格段に安いです。
とまあ、こんな感じで昔買ったハンディーマッサージ機がついに役に立ちました(≧∇≦)

この記事でやってる事は自己責任です。
電気等の知識が無い人は絶対にやらないで下さい。
大事故に繋がる可能性大です!
もう今年も太陽が長い時間出てきてますね
こんな時期は、ソーラー発電が捗る!!(≧∇≦)
昔作ったソーラー発電の揃えた物や、記事等を貼り付けておきます。
パネルがそれ程大きくなくても、充電電池の充電や、3DSの充電等がそれら
で出来る為電気代が助かったりしますよ(^ヮ^)b
昔書いた記事 記事に載せてある物は必ず必要になる物と、無くても平気かも?
って道具があります。
ソーラー発電用簡単図
ソーラー発電量の記録
ソーラー発電メモ2
ソーラー発電メモ3
ソーラー発電メモ4
過去記事で買った物を現在値段見てみたのですが、かなり安くなってますね。
てか今って、単結晶のソーラーパネルの50Wがたったの7,200円なんだΣ( ̄□ ̄;)
単結晶は当時かなり高かったような気が・・・。
ちなみに単結晶と、多結晶ってあるのですが、単結晶の方が性能がいいです。
詳しくは各自で調べてみてください。
↓単結晶 ↓こっちは昔私が買った多結晶のやつで現役です。



後必要そうなのは続きに貼り付けておきます。
電気等の知識が無い人は絶対にやらないで下さい。
大事故に繋がる可能性大です!
もう今年も太陽が長い時間出てきてますね
こんな時期は、ソーラー発電が捗る!!(≧∇≦)
昔作ったソーラー発電の揃えた物や、記事等を貼り付けておきます。
パネルがそれ程大きくなくても、充電電池の充電や、3DSの充電等がそれら
で出来る為電気代が助かったりしますよ(^ヮ^)b
昔書いた記事 記事に載せてある物は必ず必要になる物と、無くても平気かも?
って道具があります。
ソーラー発電用簡単図
ソーラー発電量の記録
ソーラー発電メモ2
ソーラー発電メモ3
ソーラー発電メモ4
過去記事で買った物を現在値段見てみたのですが、かなり安くなってますね。
てか今って、単結晶のソーラーパネルの50Wがたったの7,200円なんだΣ( ̄□ ̄;)
単結晶は当時かなり高かったような気が・・・。
ちなみに単結晶と、多結晶ってあるのですが、単結晶の方が性能がいいです。
詳しくは各自で調べてみてください。
↓単結晶 ↓こっちは昔私が買った多結晶のやつで現役です。
後必要そうなのは続きに貼り付けておきます。

量子電池ってのが開発されてるそうなのですが、これが凄すぎる
↓詳しくはここ
量子技術に基づく二次電池batteniceの量産化技術の開発に関するお知らせ
凄いって思ったのが次のところです
出力8000Wh/L
サイクル寿命10万回
EVOLTA
単3形 2,500mAh
繰り返し使用回数 300回
アルカリ電池の出力を見てみたところこうなってました。
単1形、12500~17000mAh
単2形、5700~7700mAh
単3形、2000~2700mAh
繰り返し使用回数 1回
とまあ、普通の電池と比べちゃいましたが、単3形電池と同じサイズになったら
どうなっちゃうかなーって所ですね。
今後の注目だ(≧∇≦)
ちなみに、他の電池との比較をしてるサイトさんがありました。
比較してるサイトさん
↓詳しくはここ
量子技術に基づく二次電池batteniceの量産化技術の開発に関するお知らせ
凄いって思ったのが次のところです
出力8000Wh/L
サイクル寿命10万回
EVOLTA
単3形 2,500mAh
繰り返し使用回数 300回
アルカリ電池の出力を見てみたところこうなってました。
単1形、12500~17000mAh
単2形、5700~7700mAh
単3形、2000~2700mAh
繰り返し使用回数 1回
とまあ、普通の電池と比べちゃいましたが、単3形電池と同じサイズになったら
どうなっちゃうかなーって所ですね。
今後の注目だ(≧∇≦)
ちなみに、他の電池との比較をしてるサイトさんがありました。
比較してるサイトさん

本日のソーラーパネルの発電量が凄かったです。
ソーラーパネル30W x2
バッテリー:74Ah x2
本日の発電量:24Ah
天気:晴れ
今までは30Wのソーラーパネルに、74Ahのバッテリー1つで夕方から夜23時
くらいまで使用してると晴れの時でもインバーターが警告音を鳴らして
しまっていたのですが、それぞれ2つの並列にした所全然鳴らなくなりました。
(今まで記録していた統計でいうと、多くても去年の8月に13Aでした)
夏の日が長いのを考えると・・・楽しみな数値です(^ヮ^)
一応自分が使用している物
・ソーラーパネル
30W 多結晶ソーラーパネル 12V システム系(MSP30W12V)

2個目(正確には、4個目ですね)もこれにした理由は単純に同じ種類のを並列接続
にしたかったからです(^^;
・バッテリー
Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ Blue Battery カオス ] N-135D31R
[ 5時間率容量 ]:74(Ah)

最近Amazonにて取り扱ってる店舗が増えたみたいです。
自分が購入してた時は、二桁も店舗がなかったのですが今見たところ21店舗・・・
現在古いN-135ではなく、N-145D31R
が主流みたいです。容量も77Ah(5時間率)
に増えてます。
これを3つ並列接続すれば、231Ahという大容量になります(^^;
私は古いタイプのN-135を2個接続してます。
・インバーター
HG-500/12V パワーインバーターミニ

・最大消費電力:500W
・定格出力:400W
・瞬間最大出力(0.1秒以内):1000W
とまあ、自分のサイトを前から見てくださってる方からするとまた似たような事を・・・
って思えると思います(^^;
過去の記事が気になった方は、左にあるカテゴリーの家電ってのを漁っていただけると
有難いです。
ソーラーパネル30W x2
バッテリー:74Ah x2
本日の発電量:24Ah
天気:晴れ
今までは30Wのソーラーパネルに、74Ahのバッテリー1つで夕方から夜23時
くらいまで使用してると晴れの時でもインバーターが警告音を鳴らして
しまっていたのですが、それぞれ2つの並列にした所全然鳴らなくなりました。
(今まで記録していた統計でいうと、多くても去年の8月に13Aでした)
夏の日が長いのを考えると・・・楽しみな数値です(^ヮ^)
一応自分が使用している物
・ソーラーパネル
30W 多結晶ソーラーパネル 12V システム系(MSP30W12V)
2個目(正確には、4個目ですね)もこれにした理由は単純に同じ種類のを並列接続
にしたかったからです(^^;
・バッテリー
Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ Blue Battery カオス ] N-135D31R
[ 5時間率容量 ]:74(Ah)
最近Amazonにて取り扱ってる店舗が増えたみたいです。
自分が購入してた時は、二桁も店舗がなかったのですが今見たところ21店舗・・・
現在古いN-135ではなく、N-145D31R
に増えてます。
これを3つ並列接続すれば、231Ahという大容量になります(^^;
私は古いタイプのN-135を2個接続してます。
・インバーター
HG-500/12V パワーインバーターミニ
・最大消費電力:500W
・定格出力:400W
・瞬間最大出力(0.1秒以内):1000W
とまあ、自分のサイトを前から見てくださってる方からするとまた似たような事を・・・
って思えると思います(^^;
過去の記事が気になった方は、左にあるカテゴリーの家電ってのを漁っていただけると
有難いです。

Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール
Author:GS
現在ここではなくはてなブログにて活動してます。
完全放置しているのにもかかわらず毎日40人前後の人が見に来てくれてる事に驚きました(^^;
最新記事
現在の閲覧者数:
メモ
もしもの時の電源
おすすめリンク
訪れてくださった方を気付き次第追加していってます。
検索
★★★★★
RSSリンクの表示
QRコード

ブロとも申請フォーム